WEKO3
アイテム
阪南大学産業経済研究所年報第41号
https://hannan-u.repo.nii.ac.jp/records/439
https://hannan-u.repo.nii.ac.jp/records/439fe983245-80ec-48dc-9611-5a78ac2bc8a9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 阪南大学産業経済研究所年報第41号 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | はじめに 和田 渡 (3) 助成研究報告 <終了報告> 中国社会における文化的基盤と宗教の構造─歴史的変遷と地域比較─ 村田 充八[他] (5) 医療利用組合運動の連合会組織による統制と保健国策 青木 郁夫 (6) 近代日本における女性有業率についての分析 千本 暁子 (7) スポーツ・マネジメント研究の方法と課題 桜田 照雄 (9) ブリティッシュ・ライブラリーの経済価値の測定:その顕在的および潜在的価値 藤野 寛之 (10) グローバル化時代における地方の自動車集積の成長プロセスに関する実証研究 藤川 昇悟 (12) 携帯ツールによるヘルスバランス診断システムの研究 前田 利之 (14) 小売業における国際電子調達に関する研究 川端 庸子 (15) わが国における純粋持株会社の特質─中規模企業での持株会社活用事例を中心として─ 奥 康平 (17) なぜ,どのようにして起業したのか?スポーツ起業家とその起業プロセスの検証 加藤 清孝 (18) <中間報告> 消費不況下における所得階層別消費者行動の変化とPB 戦略の国際比較 仲上 哲[他] (21) 叢書紹介 『エンプロイアビリティにみる大学生のキャリア発達論─新時代の大学キャリア教育のあり方─』 寿山 泰二 (23) 『超世紀不況と日本の流通─小売商業の新たな戦略と役割─』 仲上 哲 (24) 翻訳叢書紹介 『リーメンシュナイダーとその工房』 溝井 高志 (26) 国外研究報告 垂直的価格制限に対する競争法規制の在り方 植村 吉輝 (28) The Critical Period Hypothesis(臨界期仮説)の研究 橋本 英司 (29) 産業クラスターの形成と進化に関する理論的・実証的研究 関 智宏 (31) 国外研修報告 ティルマン・リーメンシュナイダーに関するフィールドワーク 溝井 高志 (33) 日系人に対するもう一つの戦後補償―第二次大戦中に強制収容された日系ペルー人の闘い― 賀川 真理 (35) 研究フォーラム記録 第39回 マルクスとヘーゲルの弁証法 アンドレアス・アルント (37) 第40回 生きた論理学―ヘーゲル論理学における生命概念の意義 アンネッテ・ゼル (39) 外国研究者短期招聘報告 テーマ街道の構成及び運営体制に関する研究(朴 九遠) 森山 正 (40) Naito Konan and his impact on China and Japan.(中国と日本における内藤湖南の影響)(Yue-him Tam) 洪 詩鴻 (41) 資本論の弁証法:アソーシエイトした労働とは何か(アンドレアス・アルント) 尼寺 義弘 (42) へーゲル論理学の研究(アンネッテ・ゼル) 牧野 廣義 (44) 国際共同研究報告 チュラロンコン大学サシン経営管理大学院日本センターとの国際共同研究について 関 智宏 (46) |
|||||
書誌情報 |
阪南大学産業経済研究所年報 号 41, 発行日 2013-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 阪南大学産業経済研究所 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10356691 |